6月25日(水) 宮崎市立七野小学校にて、株式会社モスフードサービスとインターネットで繋がる遠隔授業「地元の食材を使っておいしい×◯◯なご当地バーガーを提案しよう」を実施しました。  子どもたちの発表アイデアを中心に、授業の様子をレポートにまとめましたので、どうぞご覧ください。

子どもたちの発表アイデア

アイデアタイトル おいしい×地元の応援 「宮崎ご当地バーガー」

アイデアの説明
宮崎県の牛肉やたくあんを使ったハンバーガーを作りました。

工夫したところの1つ目は、たくあんを使用したところです。たくあんは私たちの地域で有名なのでぜひ知ってほしいと思って使いました。

2つ目は、日向夏です。産地が宮崎で、全体の八割が栽培されています。さわやかな風味に仕上げています。

お肉は有名な宮崎牛です。宮崎牛は高いイメージがあるけれど、お肉は抜群でひき肉をハンバーグにします。

ドリンクはマンゴーシェイクです。マンゴーは宮崎、沖縄、鹿児島が産地です。

宮崎の有名な食材を選んだご当地バーガーを作りました。

頑張って作ったのでアドバイスが欲しいです。よろしくお願いします。

アイデアがまとめられた発表用ワークシート
発表の様子

講師との対話

講師1(店舗)

ハンバーグ味付けはどういうソースにしたらいいかなと思いますか?デミグラスとか、和風とか、塩コショウとかありますけど。

児童

塩コショウ

講師1(店舗)

シンプルでいいですね。ジュースって書いてあるんですけど、どういうジュース?

児童

マンゴージュース

講師1(店舗)

いいですね。

発表を聞いて、日向夏の8割も生産しているのを初めて知りました。今ちょうど日向夏のシェイクを販売しています。使っている日向夏が宮崎県産か本部に確認して、お店でもどんどんアピールしていきたいと思います。

あと、たくあんを使うと食感があっていいなと思います。キャップをかぶって制服をつけているということは、私は作っている人です。作っていながら、「おいしそうだな」「肉汁がジュワって出ているな」ということを思うんですが、より地元の食材で調理していると、よりおいしく食べてもらいたいなという思いが増していくと思いました。ぜひ商品開発に推薦したいと思います。

子どもたちからの質問

児童

提案されたメニューはどのように商品化されるのですか。

講師1(店舗)

結構作ります。たくさん作ります。お客様に食べていただくにあたって、きちんとした商品を作らなければいけないので、10日から一週間くらい前から、実際に材料を使って、「揚げ時間は」「お肉の焼き加減は」「量は何グラム」というのを50個以上は最低つくるんじゃないかなと思います。

講師2(本社)

商品開発部で企画されてからだいたい10カ月くらい、決まるまで時間がかかるということです。1年がかりの思いがこもったバーガーなので、皆さんもお試しください。

児童

はじめから現在まで、ハンバーガーの種類は何種類くらいあったんですか。

講師1(店舗)

感覚として1年間に4つくらい出たとして、200種類くらいかなというイメージがあります。

講師2(本社)

数えた人はいないと思うんですけど、多分1つの商品でもパティを交換できたりとか、バンズが野菜のものとかあって、それも含めると数えきれないくらい種類があると思います。

児童

ちなみにどのハンバーガー好きですか。

講師1(店舗)

モスバーガーですが、ミートソース、トマト、それにチーズが入ったモスチーズバーガーが好きです。

講師2(本社)

スパイシーモスバーガーです。リアクションないってことは知らないですかね。辛いハラペーニョっていう具材を入れています。辛いのが好きな人はぜひチャレンジしてほしいと思います。

講師3

照り焼きチキンバーガーです。

講師4

チゲドッグがおすすめです。少しピリッと辛いんですけど、苦手じゃなかったら食べてもらいたい商品です。

子どもの感想

児童

今日の授業を通して、どのような流れでバーガー商品化されるまで知れてよかったです。

授業最後の講師からのコメント 

質問タイムの様子

授業最後の講師からのコメント 

講師2(本社)

今日4つのご当地バーガーを提案してもらいましたが、皆さん地元の生産者さんから調べてくれたことを聞いていました。あとは緊張していたと言っていましたが、元気に発表してくれたと思います。私も今日みなさんのバーガーを通して初めて知った食材がありまして、宮崎がおいしいものだらけの地域なんだなということを知りました。ぜひこれからも地元のいいところをいっぱい見つけて、家族とか友達とか身近な人にどんどん教えてほしいなと思います。そうすることで宮崎の魅力がみなさんの中にしみこんでいくかなと思います。



株式会社モスフードサービスの授業の詳細は、こちらのページにてご紹介しています。
https://progaku.com/mos/

おすすめの記事