7月12日(水) 福井市殿下小中学校にて、株式会社ニチレイフーズとインターネットで繋がる遠隔授業「冷凍食品の技術を学んで今までにない新商品を開発しよう」を実施しました。
子どもたちの発表アイデアを中心に、授業の様子をレポートにまとめましたので、どうぞご覧ください。
子どもたちの発表アイデア
アイデアのタイトル:地域の特産品を使った!殿下地域チャーハン
アイデアの説明
ターゲットは都会に住んでいる人で、このアイデアを選んだ理由は殿下の特産物を使って殿下をPRするためです。福井のネギ、殿下のさといもとゆず、たけのこ、猪肉と鹿カツを具材に使っています。この新商品のポイントは殿下の特産品を食べられることと、猪肉と鹿肉を食べ応えのあるようゴロゴロにカットして入れたこと、朝ごはんにも食べられるようなパラパラであっさりとしたチャーハンにしたことです。


講師からのコメント

とにかく資料が素晴らしいです。イラストとか写真をいっぱい使ってくれて、言葉がなくても見るだけでわかるような資料になっていました。また、これを打ち出していきたいというのがよくわかる発表でした。前の班でも鹿肉が出てきましたが、普段から鹿肉は食べますか?

食べないです。

そうなんですね。学校の先生のお話では、鹿は授業中にも目があったりするくらい身近な存在ということでしたが、そのくらい親しみのある存在なのですか?

はい。

普段見かけたりするのかな?

たまにあります。

そういった都会にはない良さが、食材やパッケージから感じられてとても良いと思いました。

鹿肉がカツにしてある理由はなんですか?

鹿肉をカツにしたらおいしそうだと思ったからです。

チャーハンの上にのっているのはいいですね。猪肉も上にのっているんですか?

猪肉はチャーハンの中に入っています。

そうなんですね。四角くカットして入れたらおいしそうですね。あと、卵をかけてもおいしいということでしたが、これはどうやって食べるんですか?

鹿カツの上にも卵をかけたらおいしそうだと思って、書きました。

おいしそうですね。ありがとうございました。
子ども達からの質問

一番高い商品と一番安い商品は何ですか?

レストランの料理をもとにした商品が一番高いです。実際にシェフの方に来てもらって作ったり、手作りで作ったりするグラタンとかハンバーグとかが高いかなと思います。全部機械で作っているわけではなくて、手作業で作っているものもあるんですね。そして一番安い商品はお弁当に入れる商品です。お弁当に入れやすいような小さいサイズのものが多く、値段が安く設定されています。

皆さんが一番好きな商品は何ですか?

今川焼かな。あんことカスタードクリームが定番なのですが、季節限定のいちごや抹茶があって、次の季節限定はチョコレートクリームです。

グラタンですね。工場の近くで作られた新鮮な牛乳を使っていておいしいです。

本格炒めチャーハンです。食べたことはありますか?

あります。

あんなに簡単にすぐ食べられるのにすごくおいしくて、初めて食べたときは衝撃でした。

冷凍できない商品はありますか?

意外とたくさんあります。生卵は冷凍に向いていません。お家でもしできたら、殻付きの生卵を冷凍庫に入れてみてください。冷凍したものをむくと、黄身がさらさらになって、味もあまりおいしくないです。ゆで卵も同様です。

水分が多いもの、葉野菜、レタスとかも難しいですね。

会社にいる研究職の方は、普段スーパーなどに売っている生野菜の触感などを、冷凍でもうまく維持できるように日々頑張っています。

これからどんな会社にしたいですか?

ニチレイで働いているという話をしたときに名前を知らない人もいたので、会社の名前を知ってもらいたいですね。

ニチレイの商品はおいしいねって言ってもらいたいですね。

殿下小中では、教員チームにもプレゼンに参加していただき、講師や子どもたちは興味津々な様子で発表を聞いていました。
また、子どもたちから工場の様子が見たいという要望があり、ニチレイの出張工場見学の一部を体験させていただくこともできました。
ニチレイフーズ株式会社の授業の詳細は、こちらのページにてご紹介しています。
https://progaku.com/nichirei-jissen/