10月31日(火) 糸満市立米須小学校にて、ソニーとインターネットでつながる遠隔授業「MESH™ で発明家にチャレンジ!!」を実施しました。 MESH™は、あったらいいなをカタチにする、ソニーのIoTブロック。「学校生活をもっと便利にするためには、どうすればよいだろうか?」というミッションのもと、小学6年生の計32名がMESH™開発者に対してアイデアを発表しました。授業の様子をレポートにまとめましたので、どうぞご覧ください。

授業の詳細はこちら http://pro-school.main.jp/sony-mesh/

子どもたちの発表アイデア

アイデアのタイトル:  3班

アイデアの説明
私たちは、挨拶習慣をつけるために人感センサーとタイマー、スピーカー、タブレットを使い、人が通ると挨拶をする仕組みを作りました。これを児童用玄関や教室の入り口に置き、先生や児童の役に立てたいです。

発表の様子

使用したMESHブロック
ボタン / LED / 動き / 人感 / 明るさ / 温度・湿度

  • アイデアがまとめられた発表用ワークシート
発表用ワークシート

講師からのコメント

講師

発表ありがとうございます。 タブレットを見てみるとプログラムが複雑そうに感じたのですが、どのような仕組みになっているのですか?

児童

時間に合わせて、朝は「おはようございます」、放課後は「さようなら」のあいさつができるようにしました。

講師

なるほど、帰るときに「おはようございます」と言われても困りますよね。工夫がされていて本当に素晴らしいと思います。
このアイデアをもっとよくするなら、例えばですが、「おはようございます」以外のメッセージにしてみるとか、違う人の声を入れるなどの工夫もできそうですね。プログラムでは、サイコロの目が1から6まで毎回違うものが出るようなことをランダムというのですが、そういった工夫も入れてみるともっと良かったかもしれないですね。

子どもたちからの質問

児童

どういうきっかけでMESH™を作ろうと思ったのですか?

講師

実は、MESH™は皆さんが今日考えてくれたように、生活の中での困ったことから生まれました。朝、目覚まし時計が鳴っても自分で止めてしまうことがありますよね。そういう時に枕元で目覚ましは鳴るけど、止めるためには遠いところに行かないといけない、そんな仕組みがあればいいなと思ったのがきっかけです。このような仕組みを作るためにはボタンやタイマーなど様々な装置が必要になるのですが、そういった問題解決のためのツールがあると便利で、いろいろな人の問題を解決できるのではないかと思い、開発に至りました。

児童

具体的にどんな仕事をしていますか?

講師

私は現在、MESH™の開発を行ったり、MESH™を使っていて困ったことがあればその疑問にお答えしたり、今後どんなことに活用していくか、どのようにMESH™を進化させていけるか等を考えたりする仕事をしています。

質問タイムの様子

講師からのコメント

講師

今日はありがとうございました。皆さんのアイデアは本当に素晴らしかったと思います。何かを発明したり新しいものを生み出したりするときは、0からアイデアを思いつくというよりも、身近なところでの発見から生まれることが多いです。今回皆さんには学校にある問題を発見し、解決策を考えて発表していただいたと思いますが、問題を見つけるという力があれば、将来中学校や高校に進学し、社会に出たときに世の中に貢献できる人になれるのではないかと思います。これからも身近な生活の中で観察し、問題を発見していくことができるような見方をもって頑張っていってください。


このプログラムはソニーの国内における子どもの教育格差縮小のための取り組み
「感動体験プログラム」の一環として運営しております。

感動体験プログラム:https://www.sony.com/ja/SonyInfo/csr/ForTheNextGeneration/kando/

MESH™:https://meshprj.com/jp/

MESH™で発明家にチャレンジ」の授業の詳細はこちらをご覧ください。
http://pro-school.main.jp/sony-mesh/

おすすめの記事